歯周内科治療
薬で治す新しい歯周病治療=歯周内科治療の治療方法について
歯周内科治療とは?
簡単に言うと、「お口(歯周病)の除菌治療」です。
除菌方法は、モニターを用いた顕微鏡検査によりお口の細菌の種類や数などを検査し、その細菌に合うお薬や歯磨剤を用いてお口の中をきれいに除菌するので確実です。
歯周病が進行していない場合でも、除菌方法を行うことにより、これからの歯周病が進行しにくくなるため、最適な予防法ともいえます。
歯周内科治療の治療方法
この治療方法には4つの大きなポイントがあります。
【1】位相差顕微鏡による菌の確認
【2】細菌の除去薬剤の内服
【3】カビの除去薬剤あるいはカビとり歯磨き剤での歯磨き
【4】除菌後の歯石とり
特に【1】は、非常に大きなポイントです。位相差顕微鏡でお口の菌を確認しなくてはなりません。
歯周病菌がいるのか、カビが多いのか、あるいは非常にきれいなのか。
位相差顕微鏡で確認しないと、お薬の選択ができないのです。
歯周病菌を見る位相差顕微鏡検査
顕微鏡検査では歯周病菌やカビ菌がほとんどの方に見られます。
下の奥歯の内側の歯垢を少し採取し、それを位相差顕微鏡で観察します。
位相差顕微鏡でお口の中の歯周病菌やカビ菌を確認することができ、お薬の選択ができるのです。さらに位相差顕微鏡の動画像を拡大表示する機能を用いる事でわかりやすい説明を行います。
歯科医療の現場ではインフォームド・コンセントの意味合いから患者さんに自分の口の中の状態を知ってもらおうと位相差顕微鏡による検査が増えています。
お口の中やお腹の中には細菌がいっぱい!と頭では分かっていても、歯周病菌がウゴメク画面を見るとかなりの衝撃です!
歯周病菌がいなくなると、口の中がサラサラになり爽快感があふれ出てきます。
歯周病菌が7日でほぼ絶滅できる治療法です。
菌の特定から除菌へ
位相差顕微鏡検査でトレポネーマデンティコーラ(T,d菌)を確認することはできますが、その他の菌の種類や、正確な菌数を知ることは難しいのです。
患者さんの中には位相差顕微鏡検査でT,d菌はほとんど確認できないのに、歯周病の症状を訴える方がいらっしゃいます。その場合、他の検査の結果と総合的に判断し、必要な場合はリアルタイムPCR法をおすすめしています。
リアルタイムPCR法によるDNA診断によって、RedComplexの菌の種類の特定、菌の数を数値化し、確認することができます。
菌が特定できることにより、菌に対する内服の薬や抗カビ剤の使用で除菌の処置をすすめていきます。
リアルタイムPCR検査について
今まで歯科の業界では解明されていなかった菌の特定、その数をPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)を用いた検査方法で測定を行う方法です。
お口の中には約900種類の細菌が住んでいるといわれています。
その中で歯周病に関係している細菌の中で一番悪い3菌種をRedComplexといいます。
それは
・トレポネーマデンティコーラ(T,d菌)
・ポルフィロモナスジンジバリス(P,g菌)
・タンネレラフォーサイシア(T,f菌)
です。
ところでRedComplexの数がどのくらいなら良い状態だと思いますか?
その基準値は非常にあいまいですが、一般的には3菌種の合計が10000匹以下なら良い状態であると言われています。
細菌は2~3時間で1回分裂しますので、1匹の細菌は24時間後にはものすごい数になります。
調べるのはお口の中の1本の歯の1箇所ですので、お口の中全体では恐ろしいほどの数になります。
ですから10000匹以下というのは非常に少ないのです。
実際に除菌治療を行い、定期的に管理をしている患者さんの中にはRedComplexがゼロという方も多数いらっしゃいます。
しかし、日常生活を行う上でRedComplexをゼロに保つのは非常に難しいことです。
そのため、歯周病治療において菌数が多くなければ症状はでませんので、毎日の歯磨きや、定期的メンテナンスで検査をして、菌数の管理をすることがとても重要なのです。
治療を始めてから自覚症状の変化
1週間後の自覚症状の変化(患者様1000人アンケート)
自覚症状の強い方ほど1週間後の変化を大きく実感します。
【歯ぐきからの出血】
有効率80% 著明に改善60% 改善25%
【口臭】
有効率90% 著明に改善55% 改善35%
【朝起きたときのネバつき】
有効率85% 著明に改善55% 改善30%
【歯ぐきからの膿】
有効率88% 著明に改善76% 改善12%
● たった1週間で他にも、、、
・ 咬み合わせの痛み改善 79%
・ 歯ぐきの腫れ改善 77%
・ 歯のグラグラ改善 66%
・ 歯のしみる感じ改 65%
歯周内科治療の学問的位置づけ
歯周内科とは
歯周内科治療は位相差顕微鏡で、お口の中に感染している細菌・真菌・原虫などを特定し、動画管理システムに記録しそれらの微生物に感受性の ある薬剤を選択し、微生物叢を非常に綺麗な状態に改善することで歯周病を内科的に治す治療方法です。
短期間で改善
治療前の非常に汚れた微生物叢が治療後 は非常に短期間で綺麗に改善し、術前・術後の状態が一目瞭然に画像で示されるという利点があることが知られています。
また、はっきりと自覚 できる程、歯茎からの出血や排膿が短期間で改善されます。以前は、長時間歯磨きや外科治療によって1~2年の治療期間でそのような綺麗な微 生物叢を獲得していたのです。
歯石除去
微生物叢が改善されたら、歯石を除去します。その場合も、微生物叢が改善されていると、冷たいものがしみるというような症状が非常に少なく なることが知られています。
(なお、前歯においては短期間で歯茎が縮むので歯が伸びたような感覚が生じることがあります。そのような場合には残念ながら通常の治療では 元々骨が溶けている状態ですので改善は難しいようです。その場合は特殊な審美外科を行う必要があるかもしれません。)
誰でも治療を受けられるように・・・
私たち会員はこのような画期的効果をもつ歯周内科治療を更に開発し、普及し、教育訓練し、ひいては誰でも治療を受けられるように保険償還上 の位置づけを確立することを目指しています。
歯周内科治療は位相差顕微鏡・動画管理システムを有する施設で実施されます。
院長は国際歯周病歯周内科学会の会員で、リアルタイムPCRの会員でもあります。