歯周病
歯周病とは
犯人は歯周病原菌
歯周病には2つの感染経路があります。
a)誰もが持っている内因性の細菌に、防御力の低下した時に日和見感染として発症する場合
b)本来健康な人には存在しない細菌が、人から人へと感染して発症する場合
アクチノバチルス菌
若年性歯周炎の原因菌とされる アクチノバチルス菌 A.a.(Actinobacillus actinomycetemcomitans)という菌は、思春期の頃両親から感染します。
ポルフィロモナスジンジバーリス菌
また、ポルフィロモナスジンジバーリス菌 P.g.(Porphyromonas gingivalis)という菌は、感染するためには最低10数年の接触が必要とされています。
P.g.菌には夫婦間の感染もあることが報告されています。
家族全体で治療
歯周病そのものは遺伝するものではありませんが、家庭環境や歯周病を進行させやすい素因の存在は無視できません。家族全体の診査や治療が必要なのは、このような理由によるものです。
症状が重くなる場合の2パターン
症状が重くなる場合の2つのパターンを説明します。
■非常に病原性の強い細菌に感染した場合
タバコも吸わず、糖尿病のような全身性疾患もなく、生体の抵抗力も特に低くないのに、歯周炎になる場合があります。通常の抵抗力を上回る非常に強い細菌に感染した場合です。侵襲性歯周炎(あるいは早期発現型歯周炎)はこれにあたります。
■抵抗力がきわめて低い場合
抵抗力が弱まる
だれでも持っているような細菌でも、重い歯周炎を引き起こすことがあります。身体や歯周組織の抵抗力が、他の人より低くなっている場合です。その原因となるものを危険因子(リスクファクター)といいます。危険因子には遺伝的危険因子、環境的、後天的危険因子があります。
歯周病の進行
歯周病はある日突然、重度の症状が出るのではなく、徐々に進行する病気です。
重度になってから慌てて治療するのではなく、早い段階から予防することが大切です。
歯周病の進行過程
1.健康な状態
歯と歯ぐきの間には1〜2mm程度のすき間があります。
2.歯肉炎
歯垢(プラーク)がたまった状態を放置すると、歯ぐきに炎症が起き、2〜3mmのすき間ができます。
口の中の細菌数が増えるにつれて、歯肉溝の部分に炎症症状が現れます。歯肉が赤く腫れ、出血が起こり、仮性ポケットが形成されます。これが歯肉炎です。
この段階で、病気に気付いて適切な治療を受ければ、大部分の歯肉炎は健康な歯肉に回復します。
3.歯周炎(軽度)
歯ぐきの炎症がひどくなり、歯周病菌が歯周組織に侵入。歯槽骨や歯根膜も破壊されはじめます。
歯肉炎を放っておくと、歯と歯肉を結び付けている歯周靱帯(歯根膜)がこわされ(付着の喪失)、そこに歯周ポケットが形成されます。
4.歯周炎(中度)
炎症がさらに拡大し、歯槽骨も半分近くまで破壊が進み、歯がぐらつきはじめます。
5.歯周炎(重度)
歯槽骨が半分以上破壊され、歯はグラグラになります。
参考:公益財団法人ライオン歯科衛生研究所ホームページ
歯周病の進行を止めるには
歯周病原菌を少なく!
歯周病の進行を停止させるためには、まずプラークをできる限り取り除き(プラーク・コントロール)、歯周病原菌を少なくさせなくてはなりません。
同時に患者さんの局所的、全身的な危険因子を取り除いたり、改善することによって、生体の防御力を強めることも必要です。